菜祝ぎ菜園〜神代桜の里より
  • 神代桜の里より 大切な思い
  • ✨自然野菜を宅配します
  • 皆様のふれあい広場2022
  • 個別包装(天然素材)について
  • 稲刈り・天日干しイベント(10/8)
  • 田植えイベント✨6月4日(土)
  • 皆様のふれあい広場2021
  • 武川米 自然農法(天日干し)
  • 皆様のふれあい広場 2020
  • 農体験
  • ✨第八回 山寺でジャズ (5/23)終了
  • 皆様とのふれあい広場 2016年以前
  • 野菜と生命力アップ
  • 野菜の育ての親
  • 第2回 大自然と野菜たち(6/24)終了
  • 神代桜 開花 2017
  • 今日もスクスクのびのびと
  • 野菜の育ち方
  • 農法など
  • 徒然なるままに(色々なお話)

神代桜のお話  2013/02/27

稲作を始めた弥生人が竪穴住居に住んでいた2000年前に根を下ろした神代桜は文字通り日本最古の桜です。第13代天皇の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東夷征定の折りにこの地に留まり、記念にこの桜を植えたと伝えられています。大正11年(1926年)国の天然記念物に指定され、三春滝桜(福島県)、淡墨桜(岐阜県)と共に日本の3大桜のひとつです。ソメイヨシノより少し早めに花をつけるエドヒガンで、見頃は年により前後しますが3月下旬から4月中旬までの2週間弱となります。神代桜が見られる山梨県北杜市武川町の実相寺境内には全国から大勢のお花見客が訪れます。長き間に1度も休む事なく春に見事な花を咲かせる神代桜の生命力と根回り13.5メートルの威風堂々とした姿に感銘しています。古くは多くの土器が出土されている北杜市に住んでいた弥生人も百歳か二百歳の幼少の神代桜をきっとめでたことでしょう。

 

神代桜の最も古い写真がお隣に住む溝口さん宅の本棚からでてきました。マッチ箱大の小さな写真には明治40年に山梨県の県令(現在の山梨県知事)が大勢を集めて花見に来た様子が写っています。見事な枝張りは現在の倍の30メートルと推定されます。面やボリュームに換算すると4倍・8倍となります。昭和50年代になると困った事に樹勢が衰え始め昭和59年(1984年)に櫓(やぐら)が掛けられました。それ以降も樹勢の衰えが続き、樹木医による調査・診断の後に、根に活力を与える為に土壌微生物に富む土に丁寧に入れ替えました。この作業は4年の歳月をかけ2006年に完了しました。「樹勢は回復したようだが、一方、櫓も取り払った事で直接雨風があたるようになったので古い幹の痛みが進んだようだ」(溝口さん)と心配もまだ続いています。その後も適宜樹木医による診断が続いています。こういった老木がゆえに枝の成長もスローで節と節の間隔も狭くなり、花が密集して付きます。若木が花を付ける様子とは違った趣があり、人々を楽しませてくれているのです。

 

見事な花を魅せる桜の晴れ姿はせいぜい2週間。それ以外の11ヶ月と半月は殆どの人に忘れ去られます。しかし、桜自身は養分や水分を吸収し呼吸をして明日への命を繋ぎます。人間の出来る事は限られていますが、前出の溝口さんは夏の間は毎日のように3時間かけて甲斐駒ケ岳の名水を用水路から引いて桜の根元を潤しているのです。誰も見ていない長き間の自然の営みや愛情に満ちた世話というのは共に尊いものです。これからも何十年、何百年と続けて多くの人々を感動させる事を願っています。「私たちに与えてくれるものは、花の美しさだけではない。懸命に生きる力とその尊さに美を感じ、感動するのである。」(実相寺 住職 松永直樹さん)

 

明治30年の姿
昭和59年の姿
枝振りの記録
  • 真っすぐなねじれ野菜の話
  • 超安全な新手の農薬の危険
  • 神代桜のお話
  • 盾と矛が競争しだしたお話
  • 腐葉土作りのお話
  • 田舎が大好きになったお話

 

 

満開の神代桜と隣接する菜園(手前)

写真の手前が菜園です。直ぐ奥に見えるのが太い幹の山高神代桜。神代桜の里(直ぐ隣の畑)で育った自然野菜を宅配〜〜受付中です。生命力も少しいただいていま〜す。

 

 

 

 

 

10周年記念コンサート

第10回 山寺でジャズ

2023年5月21日(日) 

 1月3日告知予定

 

→    詳細

 

 

「菜祝ぎ菜園〜神代桜の里より」はどんな意味?

〔なほぎさいえん〜じんだいざくらのさとより〕

菜祝ぎとは=「言祝ぎ」(ことほぎ)という古代の言葉があります。意味は言葉によって祝福すること。言葉には言霊(ことだま)があって、その力を利用して人生や命を祝福し、良い方向へ導くことができるのです。「菜祝ぎ」はそれをもじって、「菜」で祝うこと。

2000年の長い命と共に側で堂々としている神代桜の生命力をも少し分けて貰い、エネルギーあふれる野菜を毎日頂くことによって、命が喜び、幸せになるよう願いを込めました。

 

主に自宅用・知人用に育てた安心野菜です。詳しくは「無農薬野菜を宅配します」のページをご覧下さい。

所在地 山梨県北杜市武川町黒澤

山崎秀夫

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • 神代桜の里より 大切な思い
  • ✨自然野菜を宅配します
  • 皆様のふれあい広場2022
  • 個別包装(天然素材)について
  • 稲刈り・天日干しイベント(10/8)
  • 田植えイベント✨6月4日(土)
  • 皆様のふれあい広場2021
  • 武川米 自然農法(天日干し)
  • 皆様のふれあい広場 2020
  • 農体験
  • ✨第八回 山寺でジャズ (5/23)終了
  • 皆様とのふれあい広場 2016年以前
  • 野菜と生命力アップ
  • 野菜の育ての親
  • 第2回 大自然と野菜たち(6/24)終了
  • 神代桜 開花 2017
  • 今日もスクスクのびのびと
  • 野菜の育ち方
  • 農法など
  • 徒然なるままに(色々なお話)
    • 真っすぐなねじれ野菜の話
    • 超安全な新手の農薬の危険
    • 神代桜のお話
    • 盾と矛が競争しだしたお話
    • 腐葉土作りのお話
    • 田舎が大好きになったお話
閉じる