菜祝ぎ菜園〜神代桜の里より
  • 神代桜の里より 大切な思い
  • ✨自然野菜を宅配します
  • 皆様のふれあい広場2022
  • 個別包装(天然素材)について
  • 稲刈り・天日干しイベント(10/8)
  • 田植えイベント✨6月4日(土)
  • 皆様のふれあい広場2021
  • 武川米 自然農法(天日干し)
  • 皆様のふれあい広場 2020
  • 農体験
  • ✨第八回 山寺でジャズ (5/23)終了
  • 皆様とのふれあい広場 2016年以前
  • 野菜と生命力アップ
  • 野菜の育ての親
  • 第2回 大自然と野菜たち(6/24)終了
  • 神代桜 開花 2017
  • 今日もスクスクのびのびと
  • 野菜の育ち方
  • 農法など
  • 徒然なるままに(色々なお話)

超安全な新手の農薬の危険 2013/05/31

私達のような無農薬栽培の農家は極少数ですが、大多数の農家では多少の差はあれ農薬を散布して野菜を栽培します。キャベツは都市近郊でも栽培されているので農薬散布の現場をご覧になった方も多いでしょうが、栽培中に毎週計20〜30回ほど撒くのも稀ではありません。最近韓国にトップの座こそ明け渡しましたが、単位当りの農薬使用量は世界でも郡を抜いています。日本は米国の7倍、豪州の25倍です。また、量だけを考慮すれば良いのではなく、少量でも効く新手の農薬は日本人の健康は言うまでもなく地球環境そのものを破壊しかねない勢いを持ちます。

 

さて、この半世紀に農薬はどう進化・変化してきたのでしょう。悪名高きDDTが世界的に使用禁止になったのは1971年です。戦後GHQが子供の頭にDDTの白い粉をぶっかけていた映像は鮮烈でしたが、強毒性の立証で全面禁止になるまで23年間にわたり主たる農薬のひとつとして時の政府のお墨付きのもとで撒き続けられました。当時の日本の欠食児童問題の解決の助けになったのも事実でしょうが、これにより世界中の数えきれない人々の健康が害されたのも事実です。

 

現代の農薬については次の二つの代表的農薬の例が実態を物語ってくれます。まずDDTの次に1960年代から世界的に普及した有機リン系農薬です。効果が高い故にかねてから安全性に疑問が持たれ、EUでは16年間におよぶ徹底した検証の結果、健康への影響が大きい事を立証して2007年に使用禁止としました。

もう一つは1990年代前半に開発され、いま巷で話題になっているネオニコチノイドです。製造元では、少量で害虫(昆虫類)の神経系に致命的なダメージを与え、人間には安全と唱っています。いま作物の7割の受粉に媒介するといわれるミツバチは帰巣本能に異常をきたす等して世界的に大量死しています。半世紀前と比較し、米国では50%、EUでは25%減少しました。例えてみますと、お父さんが会社帰りに一杯飲んだ後に家路が分からなくなり、お母さんがママ友のお宅でお茶を飲んだら家とは逆方向に歩き出して共に帰宅せず、お腹を空かせる子供達は成すすべもないという状態があちこちで起き、遂に日本の人口が半分の6千万人になってしまったというような事がミツバチ社会で起きています。

ミツバチは養蜂業者がカラになった巣箱を数える事で数の把握ができますが、ミツバチだけが例外である筈もなくトンボ、カマキリ、てんとう虫や蜘蛛達も哀れに神経が冒されて減少してしまっているのでしょう。生態系への影響は深刻です。こういったミツバチの大量死の事実を深く受けたEUでは、5月25日に一部例外を除きこのネオニコチノイドの2年間の使用禁止を決定しました。

 

更に、日本で30年間で13倍に増えたパーキンソン病は神経伝達物質のドーパミンを作る神経細胞に異常をきたし発病しますが、それら人間に対する神経系ダメージも科学者達はネオニコチノイドとの因果関係について検証をしています。前出の有機リン系農薬さえも使用を続けている日本でネオニコチノイドの使用に終止符が打たれるのでしょうか。EU市場に魅力をなくした農薬の製造元はますます日本市場に押し寄せるのは容易に想像できます。思うまでも知るまでもない一般の消費者の食の安全、そして地球環境の保全はどうなるのでしょう。

 

最後になりますが、ある農家が私に、ルーペでやっと見える虫食い跡が残る大豆を一粒手に取って「これを買って貰うのは申し訳ない、もう1~2回余計に農薬を撒くべきだった」と言っていました。一般の農家は消費者の為と思い、農薬で自身の健康を害するリスクを背負ってまで農薬を散布するものです。義務感のような固定観念です。消費者と生産者の野菜に対する価値観がどこか歪んでしまっているのが現実です。地球環境は勿論、食の安全、そして、食に対する価値観と文化は食に関わる人間のひとり一人が守ってゆかねば近い将来取り返しのつかない事になると野菜を前にして強い危機感をもつこの頃です。

 

  • 真っすぐなねじれ野菜の話
  • 超安全な新手の農薬の危険
  • 神代桜のお話
  • 盾と矛が競争しだしたお話
  • 腐葉土作りのお話
  • 田舎が大好きになったお話

 

 

満開の神代桜と隣接する菜園(手前)

写真の手前が菜園です。直ぐ奥に見えるのが太い幹の山高神代桜。神代桜の里(直ぐ隣の畑)で育った自然野菜を宅配〜〜受付中です。生命力も少しいただいていま〜す。

 

 

 

 

 

10周年記念コンサート

第10回 山寺でジャズ

2023年5月21日(日) 

 1月3日告知予定

 

→    詳細

 

 

「菜祝ぎ菜園〜神代桜の里より」はどんな意味?

〔なほぎさいえん〜じんだいざくらのさとより〕

菜祝ぎとは=「言祝ぎ」(ことほぎ)という古代の言葉があります。意味は言葉によって祝福すること。言葉には言霊(ことだま)があって、その力を利用して人生や命を祝福し、良い方向へ導くことができるのです。「菜祝ぎ」はそれをもじって、「菜」で祝うこと。

2000年の長い命と共に側で堂々としている神代桜の生命力をも少し分けて貰い、エネルギーあふれる野菜を毎日頂くことによって、命が喜び、幸せになるよう願いを込めました。

 

主に自宅用・知人用に育てた安心野菜です。詳しくは「無農薬野菜を宅配します」のページをご覧下さい。

所在地 山梨県北杜市武川町黒澤

山崎秀夫

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • 神代桜の里より 大切な思い
  • ✨自然野菜を宅配します
  • 皆様のふれあい広場2022
  • 個別包装(天然素材)について
  • 稲刈り・天日干しイベント(10/8)
  • 田植えイベント✨6月4日(土)
  • 皆様のふれあい広場2021
  • 武川米 自然農法(天日干し)
  • 皆様のふれあい広場 2020
  • 農体験
  • ✨第八回 山寺でジャズ (5/23)終了
  • 皆様とのふれあい広場 2016年以前
  • 野菜と生命力アップ
  • 野菜の育ての親
  • 第2回 大自然と野菜たち(6/24)終了
  • 神代桜 開花 2017
  • 今日もスクスクのびのびと
  • 野菜の育ち方
  • 農法など
  • 徒然なるままに(色々なお話)
    • 真っすぐなねじれ野菜の話
    • 超安全な新手の農薬の危険
    • 神代桜のお話
    • 盾と矛が競争しだしたお話
    • 腐葉土作りのお話
    • 田舎が大好きになったお話
閉じる