菜祝ぎ菜園〜神代桜の里より
  • 神代桜の里より 大切な思い
  • ✨自然野菜を宅配します
  • 皆様のふれあい広場2022
  • 個別包装(天然素材)について
  • 稲刈り・天日干しイベント(10/8)
  • 田植えイベント✨6月4日(土)
  • 皆様のふれあい広場2021
  • 武川米 自然農法(天日干し)
  • 皆様のふれあい広場 2020
  • 農体験
  • ✨第八回 山寺でジャズ (5/23)終了
  • 皆様とのふれあい広場 2016年以前
  • 野菜と生命力アップ
  • 野菜の育ての親
  • 第2回 大自然と野菜たち(6/24)終了
  • 神代桜 開花 2017
  • 今日もスクスクのびのびと
  • 野菜の育ち方
  • 農法など
  • 徒然なるままに(色々なお話)

◎「あなたの畑」感覚で採れた野菜〜生産者との繋がりを作りませんか?

◎ 自然野菜のホントウの美味しさ・安全をお求めになりませんか?

◎ 効率主義を捨てて、自然の摂理に沿った農法と固定種へのこだわりを大切にしています。サポートいただけましたら幸いです。

菜祝ぎ菜園(なほぎさいえん)で育った   自然野菜を宅配いたします

*自然野菜=健康で生命力に溢れた野菜; 

栽培中に農薬・化学肥料は一切使用せず、自然環境を尊び育てています。


☆★☆ 新規の皆様へ

ご検討にあたってはお客様の声「皆様とのふれあい広場」をご参照下さい。

多くの皆様に自然野菜を楽しんでいただいています。

 

 

作付けを拡大したこと、並びに、多少のキャンセルがありましたので、現在何名様かにご注文が受けられます。お届けは来春からとなりますが、希望されるかたはお申込みをお願いいたします。

 

 

お客様の声について、ふれあい広場をご参照ください。


ご注文について

  • ご自宅に配送 隔週 水曜日到着 〔ヤマト便にて時間帯指定可〕
  • 期間 6月から12月初旬まで
  • 旬ごとに収穫される野菜多種(葉菜  果菜  根菜  ネギ  キュウリ・カボチャ イモ類 豆類  ハーブ等々)
  • 「旬の自然野菜 おまかせセット」 

   11品目程度 = 2~3名様の凡そ1~2週間分 

   価格 3600円  (送料込み)

   夏場(6月〜10月初旬)はクール便となります(330円の追加料金)

   

 

  • お支払い:3ヶ月分(通常6回)を纏めて真ん中の月の月末にお振込をお願いします。(年間の一括支払いも可能)
  • 旅行などで受け取りできない(お休みしたい)場合は該当の到着予定日の4日前までにご連絡下さい(柔軟に対応します)
  • 北海道、及び、中国四国以南への配送は追加料金が発生します
  • 「お客様の声」はふれあい広場をご参照下さい
  • 自然野菜を楽しんで頂けます事を希望しています〜〜〜お申込は下記のフォームにご記入の上で送信いただけますと幸いです。
  • 端境期には品目数は10品目程度になる事もございます。ご承知おき下さい。

 

7月のおまかせセット(内容は毎回異なります)
7月のおまかせセット(内容は毎回異なります)

 


どんな野菜 ?  どうやって育てたの ?

昔を思い出してみませんか。或は、昔のことをおじいさん・おばあさんに聞いてください。野菜はホントウに美味しかった。そして当時は当たり前のことでしたが安全でした。方法論は下段に詳述しますが、その時代に普通にあった安全で本来の野菜の味がする野菜を昔の自然な農法で栽培しお届けしたいと思っています。

 

  1. 〔肥料〕肥料は(たとえ有機肥料でも)出来る限りやらない事を基本としています。ただし、果菜類など野菜よっては最低限の肥料を欲しがる種類もありますので、その場合でも植物系の有機肥料(米糠ベースのボカシ肥)のみを使用、それ以外の例えば動物系の有機肥料などは一切やらない事にしています。理由は、一般の家畜は抗生物質の大量投与が日常的になっており、この成分が菜園に、強いては野菜に入る事を避ける為、そして、なによりも動物系は効き過ぎるから(即ち、野菜たちが肥料に頼ってしまい自身が根を張り巡らせて栄養を吸収しようとする活力(生命力)がおろそかになるからです。肥料をやらないと野菜たちの根は想像を絶するほどの量に育ちます。言わずもがなですが、化学肥料は一切使用しません。多くの場合、過多な肥料は野菜たちを不健康にします。私たち人間と同じくメタボになるからです。
  2. 〔種〕大手種苗メーカーが作るF1種は使用せず(撒かずに)、愚直に徹底して在来種・固定種に拘って育てています。当菜園の最大の特徴と言えます。多くのお客様は真剣に固定種について検索をした結果として当菜園に辿り着いているようです。言わずもがなですが、遺伝子組み換え種は使用しません。
  3. 〔資材〕菜園には出来る限り自然素材で出来た資材(竹材や麻ヒモ等)を使用する方針としており、プラスチック製品などの工業資材は極力持ち込まないようにしています。幅広い意味で自然環境を守る為に細かい事まで気を使っています。
  4. 〔虫、微・小動物との共存〕野菜達は多様な小動物たち、微生物たちを頼りに、深く共生して育っている事実を大切に捉えています。驚かれるかも知れませんが、当菜園では一匹たりとも虫は殺しません。それが自然環境を保つオキテと考えています。特定の虫(特定の小動物・微生物)の大発生の防止・抑止は野菜栽培には必要ですが、抑止のためには自然環境のバランスを保持すること以外に方策はりません。即ち、天敵を含めた多種類の虫のバランスを自然に保って虫、微・小動物と共存する事が大切です。コンパニオンプランツとの混作もバランスを保つ事の助けになっています。更には、連作を避け輪作によっても特定の土壌線虫などの微・小動物の大発生を防ぐ事としています。自然環境を保つ事でこれが可能なのです、自然の力は偉大です。  不思議に思われるかも知れませんが、健康で生命力の高い野菜たちには虫は寄ってきません。玉ネギの成分が良い例ですが、虫を撃退する成分を多く出すからです。一方不健康な野菜は十分な成分を出すことが出来ず虫のえじきになります。 
  5. 〔健康〕種類・数ともに多くの虫、そして微・小動物が棲息する土壌・環境が植物のエネルギー、生命力、免疫力、自然治癒力を高めています。それで自ら病気にならない健康体を保っています。色々な薬を散布して病気を防ぐという考え方・やり方の真逆です。蛇足ながら私の生き方も同じです。
  6. 〔美味しい野菜?〕美味しい野菜とはなんでしょうか?甘い野菜ではありませんよね。私もよく分かりませんが、健康で生命力のある野菜が美味しい野菜であると信じています。
  7. 〔収量と食味〕収量(大きさや量)と食味(質)は反比例します。兎角、大きな野菜を見ると立派だねと言いたくなりますが、大きな野菜は肥料を沢山与えると簡単にできます。私はメタボ野菜と呼んでいます。不健康で不味いです。肥料を極力与えず飢餓状態に近い環境で野菜自身が根を目一杯張り巡らせて育った小ぶりの野菜が本当の野菜の美味しさを持っていると信じています。

 

★☆☆ お申し込み ★☆☆

お申し込みは、下記のフォームからお願いいたします。

ご連絡をいただいてから2〜3日以内にご返信・確認いたします。

メモ: * は入力必須項目です

 

 

満開の神代桜と隣接する菜園(手前)

写真の手前が菜園です。直ぐ奥に見えるのが太い幹の山高神代桜。神代桜の里(直ぐ隣の畑)で育った自然野菜を宅配〜〜受付中です。生命力も少しいただいていま〜す。

 

 

 

 

 

10周年記念コンサート

第10回 山寺でジャズ

2023年5月21日(日) 

 1月3日告知予定

 

→    詳細

 

 

「菜祝ぎ菜園〜神代桜の里より」はどんな意味?

〔なほぎさいえん〜じんだいざくらのさとより〕

菜祝ぎとは=「言祝ぎ」(ことほぎ)という古代の言葉があります。意味は言葉によって祝福すること。言葉には言霊(ことだま)があって、その力を利用して人生や命を祝福し、良い方向へ導くことができるのです。「菜祝ぎ」はそれをもじって、「菜」で祝うこと。

2000年の長い命と共に側で堂々としている神代桜の生命力をも少し分けて貰い、エネルギーあふれる野菜を毎日頂くことによって、命が喜び、幸せになるよう願いを込めました。

 

主に自宅用・知人用に育てた安心野菜です。詳しくは「無農薬野菜を宅配します」のページをご覧下さい。

所在地 山梨県北杜市武川町黒澤

山崎秀夫

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • 神代桜の里より 大切な思い
  • ✨自然野菜を宅配します
  • 皆様のふれあい広場2022
  • 個別包装(天然素材)について
  • 稲刈り・天日干しイベント(10/8)
  • 田植えイベント✨6月4日(土)
  • 皆様のふれあい広場2021
  • 武川米 自然農法(天日干し)
  • 皆様のふれあい広場 2020
  • 農体験
  • ✨第八回 山寺でジャズ (5/23)終了
  • 皆様とのふれあい広場 2016年以前
  • 野菜と生命力アップ
  • 野菜の育ての親
  • 第2回 大自然と野菜たち(6/24)終了
  • 神代桜 開花 2017
  • 今日もスクスクのびのびと
  • 野菜の育ち方
  • 農法など
  • 徒然なるままに(色々なお話)
    • 真っすぐなねじれ野菜の話
    • 超安全な新手の農薬の危険
    • 神代桜のお話
    • 盾と矛が競争しだしたお話
    • 腐葉土作りのお話
    • 田舎が大好きになったお話
閉じる